映画・テレビ

2つの『空飛ぶタイヤ』の比較

■「映画版」に足りないもの

 WOWOWドラマの中でも屈指の…と言うよりも、個人的には最高の傑作と思う『空飛ぶタイヤ』の映画版のDVDが発売されたので比較するために観てみた。

 観終わった感想の方は、当初から予想していた通り「ドラマ版には敵わない」だった。もちろん、同じ原作を映像化しているのでストーリー的に面白いドラマであることに違いはないのだが、おそらく、WOWOWドラマ版よりも映画版の方が面白かったという人はほとんどいないと思う。

 その理由はどこにあるのかというと、結局のところ、映画版では「尺が足りない」ということに尽きると思う。
 いくらキャストを豪華にしても、映像にお金をかけても、1冊の長編小説を120分程度の映画枠で製作するのは難しい。2時間では小説本来の魅力を余すことなく伝えるという芸当はできないので、どうしても要所要所のダイジェスト版のような感じになってしまう。そのため、主人公の心情や内面の掘り下げが浅くなり、それに比例して視聴者の感情移入度も浅くなってしまう。

■長編小説を映像化する最適な手段

 たまに、映画を2本立に分割して映画化される長編小説もあるが、そんな真似は余程の大作しかできないだろうし、1つの物語を時期をズラして半分ずつ観るというのも感情移入度が低下してしまう。料金的にも2本で3600円もかかってしまうので、経済的にも足枷になって観客数も減少してしまうことになる。ハリウッドの『アベンジャーズ』シリーズでもない限り、2本立にして興行的に成功するのは至難の業だろう。
 DVD化されれば2本を同日に観ることができるが、映画ではそうはいかない。

 となると、長編小説の映像化は、テレビ放送として4〜5時間かけて描くのが最も最適な形式だと言える。それで成功したモデルが、まさにWOWOWのドラマWなのだろうと思う。

 先月にも『下町ロケット』に関するブログ記事を書かせてもらったが、民放ドラマではタブーが多過ぎて、少し骨太な小説となると、そのままストレートに映像化できないという縛りがある。『空飛ぶタイヤ』のような実在する自動車メーカーをモデルにしたようなスポンサー無視の骨太ドラマは、映画化するか、有料ドラマ化するしか映像化する手段が無い。
 その2つの手段を用いて製作された本ドラマを実際にそれぞれ観比べてみると、最終的に行き着く結論は、後者(有料ドラマ化)が最も適しているということがよく分かった。

 百聞は一見に如かず、まだどちらも観ていない人は、両方を観るとその違いがよく分かると思う。興味がある人は是非、観比べてみることをオススメしたい。
 
----------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ

スポンサーリンク

     data-full-width-responsitive="true">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『下町ロケット』の次に観るべきドラマ

■2つの『下町ロケット』の比較

 TBS日曜劇場の国民的定番ドラマとなった池井戸 潤原作シリーズ。その最新作『下町ロケット(ゴースト/ヤタガラス)』の最終回が放送終了した…と言うか、どうやら本当の最終回は正月に持ち越されるらしい。
 3年前の『下町ロケット』と比べるとかなり視聴率が低下したとの噂だが、今回の『下町ロケット』は杉 良太郎が出演している影響もあるのか、『遠山の金さん』を彷彿とさせるようなシーンもあった。この辺は、民放ドラマらしく、大衆向けに脚色されているのかもしれない。

 元々、『下町ロケット』は2011年にWOWOWの連続ドラマWで製作されたテレビドラマだった(主演は三上博史)。それから2年後の2013年にTBSで放送されて人気を博したドラマ『半沢直樹』の影響で、2015年にリメイク放送されたのが、阿部 寛主演の『下町ロケット』だった。(ガウディ計画はTBSオリジナル)

 当時、TBS版を観て、原作は同じ『下町ロケット』でも、WOWOW版とTBS版では、随分とイメージが違うなと思った。
 2017年には、シーズン1はTBSで、シーズン2はWOWOWで分割放送された『犯罪症候群』というテレビドラマもあった。民放の放送枠ではいろんな制約があるため、少し際どいストーリーになると放送できないという縛りがあるのか、ソフトタッチなものは民放で、ハードタッチなものはWOWOWでという割り振りがなされたのかもしれない。

 WOWOWドラマが民放ドラマと大きく違うところは、原作を忠実に再現することに重きが置かれているところだと言える。そういう意味で、WOWOWドラマは既存のテレビドラマというよりも映画に近い趣きがある。

■自由度が増した有料テレビドラマ

 民放ドラマは無料で視聴者数が極めて多い(幅広い)ため、それだけクレームが発生するリスクも高くなる。スポンサー企業やクレーマー等、いろんな制約を受けてしまうため、どうしても万人受けする無難なドラマ作りに徹することになってしまう。例えば、歯の浮いたような台詞を言うシーンを設けたり、ウケを狙った過剰な脚色が為されたりと、目の肥えた視聴者には底意を見透かされそうな演出が鼻に付くことがある。

 しかし、WOWOWの場合は、スポンサー企業に気を遣う必要はない。気を遣わなければならないのは視聴料を支払ってくれる視聴者の方なので、いかにして視聴者に評価される面白いドラマを作るかに重点が置かれる。有料であることが幸いして、クレーマー対策等、あまり余計なことに気を遣わずにドラマを製作できるという自由度がなによりの強みだと言える。

 この辺は、最近の動画配信サービスにも言えることで、民放では観れないような刺激的なドラマも数多く製作されるようになった。民放と違って視聴年齢制限が設けられるので、当たり前と言えば当たり前だが、例えば、huluの『フジコ』(R18)や『代償』(R15)など。

 冒頭に述べた通り、『下町ロケット』は新春ドラマ特別編として正月にもエピローグ(?)的なドラマが放送されるそうだが、少し不完全燃焼を感じている人には、この年末年始にWOWOWドラマWで放送された以下のドラマを観ることをオススメしたい。

 『アキラとあきら』(原作:池井戸 潤、主演:向井 理、斎藤 工)

 『監査役 野崎修平』(主演:織田裕二)

 個人的には、どちらの作品も今回の『下町ロケット(ゴースト/ヤタガラス)』よりも面白かった。(あくまでも現時点での個人的な感想)


----------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ

【スポンサーリンク】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画『それでもボクはやってない』

 日本の裁判制度の盲点(暗部?)を突いた映画『それでもボクはやってない』をDVDで観てみた。
 映画の主人公は、運悪く満員電車での痴漢の犯人にされてしまい、逮捕拘留から裁判までを経験することになる。
 ありそうな話(痴漢と間違われること)ではあるのだが、よく考えると未だこういった社会派映画は日本では製作されていなかったようだ。痴漢の真犯人を見つけて晴れて無罪、ハッピーエンドというドラマならあったかもしれないが、裁判の現状を克明に描き出した映画はこれが初めてであり、かなり画期的でもあり、センセーショナルな映画だった。

 近代民主主義国家には「推定無罪」という言葉がある。一言で言えば、「疑わしきは罰せず」という意味となるが、この映画を観ていると、どうやら日本ではこの反対の「疑わしきは罰する」となっているように思われた。
 逮捕された人間を、無罪を前提に取り調べるのか、有罪を前提に取り調べるのか、この違いは実に大きい。本当に犯罪を犯した人間には推定有罪の適用は仕方がないとしても、無罪の人間に推定有罪を適用されては堪らない。冤罪者になった人間から見れば、警察官も検察官も裁判官も正義の味方ではなく、地獄の鬼のように見えるのかもしれない。

 この映画でも描かれていたが、日本の裁判制度というものは、その下地に官僚制度というものが存在するため、裁判自体が点数化されており、まるで融通の利かないムラ社会制度と成り果ててしまっているようだ。そのせいか有罪判決率は99.9%となっているらしいが、海外の知識人達はこの数字に皆、一様に驚くそうだ。そんな検挙率は冤罪が入っていない限り有り得ないと。
 有罪を取ることがプラスで、無罪となることがマイナスになるというふうに裁判を点数化されてしまっては、冤罪者の人権などは全く無視されているとしか思えない。一体、誰のための裁判なのか?と強い憤りを感じた。
 この映画はフィクションとはいえ、妙な現実味がある。監督の周防正行氏が「使命感を持って徹底的にリサーチして製作した」と言うだけあって、限りなくノン・フィクションに近いのではないかと思える。

 主人公は、都合十数回の公判を通して、日本の裁判制度の真実を発見するに至る。
 そして裁判官という存在の矛盾を視聴者である我々に容赦なく突き付ける。内容はネタバレになるので控えるが、大抵の人はここで膝を打って納得されられてしまう。

 裁判官とは、人が犯した罪を裁くことができる存在だと皆思ってきた。しかし、それは本当だろうか? 例えば、人を殺した犯罪者が裁判官に懲役10年を言い渡されたとして、刑期を大過なく無事に過ごせば罪が消えるだろうか? 確かに法的には消えるだろう。しかし、その犯罪者はそれで本当に納得するだろうか? 人を殺してしまったという事実がわずか10年で心から消えてしまうだろうか? おそらく、その犯罪者の心から殺人者という事実が消えることはないだろう。その犯罪者に良心が芽生えれば尚更のことだ。刑期を終えていたとしてもその犯罪者はこう思うだろう。自分の罪を償いたいと。刑期を終えた犯罪者が良心の呵責に苦しみ自殺をするというケースもあることが、そのことを如実に物語っている。つまり現実としては、裁判官に他人の罪を裁くことはできないのである。なぜ? 他人であるがゆえに。

 では裁判は不必要なのかと言えば、そんなことはない。もちろん必要だろう。罪を犯した人間に何の罰も与えられなくなれば、犯罪天国になってしまう危険性がある。そういう意味では裁判は必要だろう。しかし、裁判官の役目というものは、“犯罪者に罰を与えること”であって、“犯罪者の罪を裁くこと”ではないはずだ。裁判官が神様でもない限り、他人の犯した罪を裁ける資格などあろうはずもない。
 本来、自分の犯した罪を裁くことができるのは、罪を犯した本人しかいない。そして裁判官自身も罪を犯す存在であることを、この映画のラストで気付かせてもらった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)